薬師寺の修二会

修二会と言えば東大寺の「お水取り」が有名ですが、薬師寺でも修二会が行われます。修二会とは名前から察せられますように2月に行われる法要のことですが、以前は旧暦であったため、新暦では3月に行われます。東大寺では旧暦の2月1日から14日まで修二会が行われていましたので、現在はそのまま月をずらして3月1日から14日までに、薬師寺では旧暦の2月末に行われていましたので、現在は3月末から4月初めの1週間実施されています。

別名「花会式」

東大寺の修二会は一般に「お水取り」と呼ばれていますが、薬師寺の修二会も「花会式」という別名があります。それは薬師寺金堂の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の薬師三尊の前に、何種類もの綺麗な造花が供えられ、とても華やいで見えるからだと思います。花は私が遠目で見て分かったものだけで、桜、椿、山吹、牡丹、菊がありました。種類としてはこの倍ぐらいあるように思います。

本尊の薬師如来の前には薬壺が置かれ、赤い紐で蓋が括られているのが艶やかでした。そのためでしょうか、花に囲まれた薬師如来が「春が来ましたよ、病気も治りますよ」と言っているように感じられました。

六時の行法

修二会は法要ですからお経があげられます。六時の行法と言って、1日に、初夜(午後7時)、半夜(午後8時半)、後夜(午前3時)、晨朝(じんちょう。午前4時半)、日中(午後1時)、日没(にちもつ。午後2時半)の6回、10人の僧侶によってお経があげられます。

私は初夜と半夜の法要に参加しました。日中は多くの参拝客で賑わう境内も、夜とあって法要に参加する人が2、3人ずつ集まってくるだけです。金堂入口で薄いお経の本と膝かけ毛布を渡されました。こういうところが薬師寺の素晴らしいところです。金堂の中は多くの人が長椅子に座って法要の始まるのを待っていましたが、それでも堂内はゆったりしています。観光化していない法要の姿がそこにはありました。

協奏曲を想わせる声明

法要が始まりました。一般にお経をあげると言いますが、寺では、仏教の儀式や法要で僧侶の唱える声の節回しを声明(しょうみょう)と総称しています。

1人の若い僧侶が柄香炉(えこうろ)を両手で持って深々と本尊の薬師如来に礼拝し、張りのある声で声明を唱えると、残りの9名の僧が輪唱のように同じ声明の文言を唱えていきます。時には9名の僧の音域は高音と低音に分かれて重唱になります。その変幻自在さ、奏で合いは、弦楽器の協奏曲のような美しさであり、その迫力は胸にドンドンと迫ってくるものがありました。

法要の中では、10人の僧侶が沓(くつ。下部が板でできている履物)の音をガラガラ、ゴロゴロと鳴らしながら堂内を歩き回ることや、法螺貝・鐘・太鼓が鳴り響く中、刀を持った僧が明かりの落とされた堂内を走っていくことなどが行われます。

圧巻は声明が徐々に高くなっていく掛け合いです。1人の僧の掛け声に残りの僧が声明で応じるのですが、だんだんと掛け声と声明が高く大きな声となり、最後は絶叫のような声明になるのです。南都声明の素晴らしさと言われますが、絶叫の声明に私は魂の叫びを聞いた思いがしました。