本『奈良に誓う』での川端康成と東山魁夷

本『迦陵頻伽 奈良に誓う』には川端康成と東山魁夷のことが書かれています。川端康成は、伊賀丸柱の窯元で小説の主人公が伊賀焼の説明文を見るところに出てきます。そしてその後、ノーベル賞受賞記念講演の内容として月の歌について述べていることが語られます。東山魁夷は唐招提寺の襖絵を描いた人として書かれています。

私は、東山と唐招提寺の関係は以前から知っていたのですが、川端の伊賀焼の文章は知りませんでした。厳密に言いますと、ノーベル賞受賞記念講演の文章は昔に読んでいたのですが、伊賀焼の文章についてはまったく記憶にありませんでした。伊賀丸柱で初めて認識したというのが実態です。その意味で、この二人が揃って本『奈良に誓う』に出てきましたのは偶然の産物です。

川端康成と東山魁夷の交流

ある時、奈良県立図書情報館で一冊の本を手にしました。タイトルは『川端康成と東山魁夷』、副題は「響き合う美の世界」というものでした。そして、帯には次のような内容が書かれていました。

「文豪と画家 知られざる魂の邂逅

日本の美を追求した芸術家同士の素顔がのぞく往復書簡、発見される。直筆書簡、東山魁夷作品、国宝級の川端康成コレクション、一挙公開!」

私はこの本の帯を読んだ時、「エッ!」と吃驚しました。「川端康成と東山魁夷が懇意だったって、本当?」という気持ちでした。本のページをめくって驚きはさらに大きくなりました。二人の直筆の手紙が写真と活字の両方で載っているのです。日を経ずしての往復書簡が何通も次々と。手紙からは二人の美に対する気持ちと相互の敬愛の念が伝わってきます。また、川端が所蔵していた数多くの価値の高い美術品と東山の描いた沢山の絵が、カラー写真で掲載されていました。一般の写真集や画集以上の作品の数です。

追悼文「星離れ(わかれ)行き」

そして、私がその本の中で一番没頭して読んだのが東山の書いた川端への追悼文「星離れ(わかれ)行き」でした。東山は旅先の九州天草で、夕方に夫婦して宵の明星を見つめていました。その深夜に川端の自殺の知らせを受け、タクシーを乗り継いで福岡まで行き、朝一番の飛行機で鎌倉にある川端の自宅へ駆けつけるのです。そして次の一文が追悼文に書かれてありました。

「座敷へ通ると、奥様の顔を見るなり、思わず手をとり合った。声をあげて泣かれた。お悔やみの言葉が出ない。ただ、涙が流れ落ちる」

奈良「山の辺の道」にある二人の歌碑

奈良県桜井市から天理市までの山沿いに古代からの道があり、現在は「山の辺の道」と呼ばれています。とても眺めの良い道で、沿道には万葉集の歌が彫られた石碑が点在していて楽しく文学散歩ができるため、休日などには多くの人がハイキングをしています。

その道の中ほどに桧原神社という小さいけれど由緒ある神社があり、近くには静かな井寺池があります。池の堤には背の低い石碑があって、川端が選んだ倭建命(やまとたけるのみこと)の歌、万葉集ではなく古事記に書いてある歌が彫られています。

「大和は国のまほろば たたなづく 青かき山ごもれる 大和し美し」

川端はこの地まで足を運んで、耳成山や畝傍山そして二上山が遠くに見える風景をとても気に入ったそうです。自ら命を絶つ三カ月前のことでした。美しい大和を詠った歌、倭建命が死に際して詠った歌を川端が選んだのは偶然だったのか、何か心境の通じるものがあったのか、私には分かりません。

なお、この歌碑の文字は川端の毛筆の書ではなく、ノーベル賞受賞記念講演『美しい日本の私 その序説』の原稿のペン字をもとに彫られたものです。

川端の歌碑からあまり離れていないところに東山の書の歌碑があります。こちらも井寺池から大和盆地が見られる場所です。歌は天智天皇の恋争いの歌です。

「香具山は 畝火ををしと 耳梨と 相あらそひき 

神代より かくにあるらし 

古昔(いにしえ)も 然にあれこそ

うつせみも 嬬(つま)を あらそふらしき」

古事記と万葉集の代表的な歌が石に彫られ、大和盆地を見晴らす場所に碑として置かれています。そして碑の文字は、日本の美を深く愛し、互いに魂が結びついていた川端康成と東山魁夷の二人が書いたものなのです。