亀井勝一郎の名著

文芸評論家の亀井勝一郎の著書『大和古寺風物誌』は、奈良を巡る時に参考書として最適とよく言われます。その本の「救世観音」の一文は、聖徳太子一族滅亡の無念の思いと悲願をどのように受け継いでいくべきか、ということが書かれていて非常に良いですが、私はそれと同じくらい「塔について」という文章が好きです。  「『ああ塔が見える、塔が見える』――そう思ったとき、その場で車をすてて、塔をめざしてまっすぐに歩いていく」 という文章は、塔への憧れを余すところなく表わしているように思います。

亀井勝一郎と入江泰吉

大和路の写真家として有名な入江泰吉は大阪で戦災に遭い、故郷の奈良へ戻って『大和古寺風物誌』を読みます。そして深い感銘を受け、古寺遍歴を始めました。後日、亀井勝一郎と知り合った入江泰吉は、改訂版『大和古寺風物誌』を亀井が出版する際に、そこへ挿入する写真を提供したのです。  入江はその著『大和しうるわし』で、 「風景写真は、(中略)映像の中に、情熱や、言うにいえない気配が写っていなくては、人の心に感動を呼ぶものにはならないと思う」 と述べています。大和の自然と歴史があり、亀井の深い思索に触れ、入江のした戦災体験が、言うにいえない気配を写し撮らせるのかもしれないと私は思いました。

入江泰吉の塔の写真

塔の写真を入江はたくさん撮っていますが、私の印象に残っている塔の写真の中で特異なものは、薬師寺の東塔が逆さに写っているものです。西塔が再建される前、西塔の礎心の穴に水が溜まっていて、そこに東塔が映っていました。西塔がここにあったのだという思いを感じさせる構図でした。  修学旅行で私が初めて薬師寺に来たとき、その写真を真似て撮影しようとしたことを思い出します。押入れの中に無造作に入れておいた写真の箱を引っ張り出してみましたら、東塔が水面に映っていない、西塔の礎心の水溜りが撮られた写真がありました。

亀井勝一郎と薬師寺

薬師寺の白鳳伽藍の境内、大宝蔵殿の前には亀井勝一郎の記念碑があります。そこには「天人飛翔 人間歓喜」という言葉が刻まれています。この言葉がどこから来たのか私には明確に分かりませんが、亀井が『大和古寺風物誌』の中に書いていることと関係があるのかもしれないと思います。 亀井は薬師寺の東塔を絶賛しています。特に夕暮れから月夜にかけての塔を仰ぐ時間を人生の幸福とまで言っています。塔の先端部にある水煙には天女が透かし彫りされていて、天女が奏でる音楽が聞こえたという伝説を残しても良いだろうとも書いています。

祈りの対象としての塔

ちょっと引用が多くなりますが、亀井の塔に対する名文を掲載します。 「人間の祈りが結晶して、月のある天上に向かってそそり立つなどというこ とはこの世の出来事とは思われない」 「塔だけは、天に向かってのびやかにそそり立っている。悲しみの合掌をし つつも、ついに天上を仰いで、無限の虚空に思いを馳せざるをえないよう に出来あがっているのだ」  私はこの文章を読んだとき、若干考えの内容は違いますが、高田好胤管長が本『心』に書いていた文章を思い出しました。  「(第二室戸台風が来たとき、薬師寺の東塔が倒れると観念した。)だが、塔 は倒れなかった。嵐が去って、嵐が来る前と寸分変わらず巍然(ぎぜん) として立つ塔を見出したとき、私は思わず掌を合わせて拝みました」 目に見えないところに無限の努力をして建てられた東塔は、瓦の1枚も飛ばされることはなかったのです。そのとき、高田好胤管長は最小の効果をあげるためにも最大の努力を惜しまないという精神の大切さを教えられたそうです。  「いま、私にとって三重塔の建物そのものが仏であり、信仰の対象になっているのです」