①現代でも寺が福祉の分野で貢献

現在、大阪の四天王寺、奈良県生駒市の宝山寺、奈良市の東大寺、奈良県高市郡の壷阪寺などが熱意を持って福祉に取り組んでいます。

各寺の取り組みで特に私の印象に残っていることは、宝山寺の生活困窮者、乳児・児童、高齢者、児童発達障害などへの総合的な取り組み、東大寺の精神障害児・者への取り組みや介護家族への支援、壷阪寺の盲目老人への取り組みです。

宝山寺の福祉活動は生駒山の東斜面の一画で種々の施設を建築・運営していて、「福祉の郷」と呼びたいと思うほどです。宝山寺は真言律宗の寺であり、奈良・西大寺の興正菩薩叡尊の教えを踏まえて福祉に取り組んでいるのです。

②興法利生

興正菩薩の思いは「興法利生」という言葉に要約されています。「興法利生」とは、「仏法、正しい教え、正しい価値観に基づいた生活を世の中に広め、迷い苦しんでいる人々を助けること」だと言われています。

私は、仏法を興すことが正しい生き方を広めることであり、正しい生き方は人々の為になることだということ、つまり「興法」と「利生」が一体になっていることが素晴らしいと思います。これこそが現代の仏教に求められていることだと思うのです。