●太子に関する伝承

聖徳太子には沢山の伝承があります。

例えば、「10人の話を一度に聞いて、それをすべて理解した」とか、「太子が黒駒に乗って富士山の頂上へ登った」というものです。

しかしこのような有り得ない話ではなく、実際にあった可能性があり、歴史学者の間でも真偽のほどが定まっていない伝承があります。

それは太子が伊予(愛媛県)の道後温泉へ行ったという話です。

●『伊予国風土記』の逸文に書いてある

聖徳太子の伊予温泉(道後温泉)行きのことは『日本書紀』に書いてありません。

しかし、『伊予国風土記』の逸文(残っている一部の文章)には書いてあります。

それによれば、聖徳太子は、高句麗から来た高僧で太子の仏教の師である慧慈(えじ)や、豪族の葛城臣(かつらぎのおみ)らと一緒に道後へ来て温泉に入ったとのことです。

●太子はなぜ伊予へ行ったのか

太子が伊予国へ行った理由について『伊予国風土記』には書いてありません。

天皇家の人たちが道後温泉に何回も来たということを記録することに主眼があったためかもしれません。

伊予には天皇家の所領である屯倉(みやけ)があったので、太子はそこを現地視察しに行ったということも考えられます。

ただ、同行の人が高句麗僧の慧慈と葛城臣というのが異色の組み合わせであり、どういう意味を持っているのか分かりません。

●石碑と碑文

ともあれ太子は道後温泉の素晴らしさに感じ入り一文を書きました。

太子の書いた一文は石に刻まれ、「湯岡碑文(ゆのおかのひぶん)」と呼ばれていますが、古代の石碑は発見されていません。

そのため聖徳太子の道後温泉行と「湯岡碑文」について疑いの目をもって見ている歴史学者もかなりいます。

この碑文を彫った新しく作られた石碑が、現在、道後温泉の外湯の「椿の湯」の前、および「飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)」の中庭に建っています。

●碑文の特徴

「湯岡碑文」は、古代の中国で流行った四六駢儷隊(しろくべんれいたい)という形式で書かれています。

主に四文字と六文字の句で文章が書かれ、対句表現がされ、故事が読み込まれるなど、非常に高度な学識がないと書けないものです。

頭脳明晰で優秀な聖徳太子でも、伊予へ来たとされている時はまだ年齢的に若かったですから、慧慈の助言を得て碑文を仕上げたのかもしれません。

●碑文の書き下し文

碑の文章は太子の政治に対する情熱、若々しい感性が感じられるもので、碑文の冒頭部分の書き下し文は次の通りです。

「惟(おも)ふに夫(そ)れ、

日月(ひつき)は上(うえ)に照(て)らして、私(わたくし)せず。

神井(じんゐ)は下(しも)に出(い)でて、給(あた)へざるなし。

万機(まつりごと)の妙応(みょうおう)する所以(ゆえん)、

百姓(おほみたから)の潜(ひそ)かに扇(うご)く所以(ゆえん)なり。」

●碑文の現代語訳

以下に私の現代語訳(意訳)の前半部分を掲載します。

なお全文訳(ちょっと分かりづらい一部の故事は省略して訳しています)は画像「碑文の現代語訳(意訳)①②をご覧ください。

「考えてみると、

太陽や月は天にあって全てを照らし、

温泉は地から湧いて皆を潤している。

政事(まつりごと)もこのように行うことで良いものとなり、

人々も明るく元気になる。

つまり、何事も、公のことも私的なことも、

我欲に捉われず互いを思い遣って行うならば、

そこは理想郷となるのだろう。

-------------------------------------

湯は時をおいて吹き出し、蓮の花が開いたようだ。

その神々しい湯に浸って病気を治す。

吹き上がり、落ちる湯は蓮の花びらだから、

この有難い湯でどうして病が治らないことがあろうか。」

写真
聖徳太子と慧慈は道後温泉へ行った?
道後温泉の「椿の湯」と湯岡碑
「椿の湯」の湯岡碑と碑文
碑文の現代語訳(意訳)①
碑文の現代語訳(意訳)②