●古代インドにおける思想の乱立

釈迦がいた頃の古代インドでは、商工業者による経済発展に伴って、いろいろな新しい思想が唱えられました。

その中で主な思想家の6人は六師と呼ばれ、それぞれが次のような考えを主張しました。

・プーラナは、道徳を否定し、殺生や強盗などは悪でないと主張。

・パクダは、人間の個体は地・水・火・風・苦・楽・命(霊魂)7つの要素の集合に過ぎないと主張。

・ゴーサーラは、宿命論で、意思による行為は不成立と主張。

・アジタは、唯物論で、地・水・火・風の4元素のみ真の実在であり、人間は死ぬと4元素に分解される主張。その結果、「生きている間は快楽を享受せよ」との快楽論を主張。

・マハーヴィラは、苦行による心身浄化や不殺生を主張。

・サンジャヤは、懐疑論で、判断や思考は無駄だから停止すべきと主張。

六師の思想は後の世に発展した様々な思想の萌芽と呼ぶべきものですが、この思想的混乱の中から現れたのが釈迦です。

●五蘊(ごうん)とは

蘊(うん)は原語のサンスクリット語ではスカンダーであり、意味は「集まり、集合、薪(まき)の束」です。

そのため、五蘊とは「5つのものの集まり」と言えます。

人間は五蘊(色・受・想・行・識の5つの基本要素)によって出来ているというのが、釈迦による「人間の捉え方」です。

色・・・本来は外界にある「物質全般」の意味ですが、ここでは「肉体」のことと考えると分かり易いです。

残る4つ(受・想・行・識)は内面、心の世界に関係する要素です。

受・・・外界からの刺激を感じ取る感受の働きです。

例としては、氷に触れた時に「冷たい!」と感じることがあげられます。

また、受は「痛」・「覚」とも訳され、われわれが何かを認知するときに生じる、快(かい)、苦、快でも苦でもない感情、などの印象・感覚をいいます。

受は全ての経験に対するわれわれの「感じ方」だけではなくて、将来の経験の仕方をも条件づけます。

つまり、「快」の経験は、その持続や再現の欲求を生じさせ、「苦・不快」の経験は、それを終わらせ、再現を阻止しようとする欲求を生じさせます。

想・・・考えを組み上げたり壊したりする構想の働きです。

事物の特徴を捉えること、心に思い浮かべることと言っても良いでしょう。

また、想は受によって生じた認知を概念としてまとめることと言えます。

例としては、「氷は冷たいもの」と考えをまとめることが挙げられます。

行・・・何かを行おうと考える意思の働きです。例としては、冷たいから氷に触れないようにしよう、というものです。

行は、原語のサンスクリット語でサムスカーラと言い、もともとの意味は「為す、作る、共に」です。

ここから、行は、形成力(形成の過程、形成されたもの)、意欲、志向などの意味を持つようになりました。

そして、ここが重要な点だと私は思うのですが、行は、成長などの過程で獲得したもの全てが、一人の人間の今に、意欲、志向性、煩悩などとして現れることだと言われています。

行は潜在的であり、通常は意識されないとも言われています。

つまり、ものごとに接して感じ取り、概念としておおよそ捉えると、経験や知識として体内に蓄積され、それらが無意識のうちに人間の行動に影響を及ぼすということでしょう。

「感じ取る」という受け身の行為が「行動する」という能動的なものに変化してくるように思われます。

識・・・心的作用のベースとなる認識の働きです。

識とは、「区別する」ことによって「知る、認識する」ことであり、「分別」とも訳されています。

識(知性)によって、人間を五蘊として理解し、その業を形成する原因である三毒を滅するように、意識的に努力していくことが、その人自身を救うことになると考えられています。

●釈迦の問題意識と人間の捉え方

釈迦の問題意識を振り返って考えれば、それは、「苦は人のどのような心の働きによって生じるのか?」です。

釈迦の人間の捉え方は、「人間は色・受・想・行・識という5つのものの集まり」というものでした。

その5つのものが縁起の法則(直接的な原因と間接的な原因(縁)が結果をもたらし、その結果がまた原因となっていく)によって影響しあっていく。

それが人間の「心身」であると捉えたのです。

言い換えると、人間の存在は「絶え間なく姿を変える意識の流れ」と捉えたと言えます。

これは唯物論や現代の自然科学に基づく人間観にどっぷり漬かっている現代人にはなかなか理解が出来ない内容ですが、釈迦は「人間を絶え間なく姿を変える意識の流れ」と捉えたのです。

縁起の法則、万物流転の思想から言えば、そういう捉え方になるのかと思いました。

なお、釈迦は、死後の世界がどうなるかなど、知ることが不可能なものを探るのではなく、心の観察によって誰もが知ることのできる「心の構造」を明らかにしようとしたのです。

釈迦の問題意識と人間の捉え方に関連して、現時点での私の理解、ないし思い付き的な気付きを以下に書いておきます。

今後、仏教について学んでいく時の検討項目になるかもしれないと思うからです。

・「一切皆苦(世界の全ては苦)、苦の原因は煩悩」と一般に言われていることが、理解を難しくしているのではないでしょうか。全ての苦しみが煩悩によって起こるとは言えないと私は思うのです。

・釈迦が言いたかったこと、したかったことは、

   ①人間は肉体と心が混ざり合い影響し合って出来ている。もしくは肉体を依り代として心が住みつき、心が変化していく、「心的変化が人間」ということを言いたかったのでは?

   ②心的苦しみがどうして発生するのかを明らかにしたかったのでは?

写真